忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東急 2004年1月~4月の車両動向

東横線8両編成
形式 2004年1月 2004年4月
8000系 17 10(-7)
8590系 5 5
9000系 14 14
Y500系   6(+6)
5050系   3(+3)
36 38(+2)
所要 33 35(+2)
  • +9編成内訳(Y511~Y516,5051~5153F)
  • -7編成内訳(8009F,8011F,8029F,8033F,8035F,8037F,8043F)
PR

東急 2005年2月~11月の車両動向

東横線8両編成
形式 2005年2月 2005年11月
8000系 10 5(-5)
8590系 5 4(-1)
9000系 14 14
Y500系 6 6
5050系 3 8(+5)
38 37(-1)
所要 35 35
  • +5編成内訳(5154F~5158F)
  • -6編成内訳(8007F,8021F,8023F,8025F,8031F,8691F)
東横線日比谷線直通用8両編成
形式 2005年2月 2005年11月
1000系 9 9
所要 7 7
田園都市線10両編成
形式 2005年2月 2005年11月
8500系 36 35(-1)
8590系    
2000系 3 3
5000系 6 7(+1)
45 45
所要 43 43
  • +1編成内訳(5107F)
  • -1編成内訳(8603F)
大井町線5両編成
形式 2005年2月 2005年11月
8000系 3 2(-1)
8090系 10 10
8500系 4 4
8590系   1(+1)
9000系 1 1
18 18
所要 16 16
  • +1編成内訳(8691F)
  • -1編成内訳(8003F)
目黒線6両編成
形式 2005年2月 2005年11月
3000系 13 13
5080系 2 2
15 15
所要 13 13
池上・多摩川線3両編成
形式 2005年2月 2005年11月
7600系 3 3
7700系 12 12
1000系 13 13
28 28
所要 26 26
世田谷線2両編成
形式 2005年2月 2005年11月
300形 10 10
所要 9 9

東急 2006年2月~10月の車両動向(第2版)

東横線8両編成
形式 2006年2月 2006年10月
8000系 5 3(-2)
8590系 4  
9000系 14 14
Y500系 6 6
5050系 8 15(+7)
37 38(+1)
所要 35 35
  • +5編成内訳(5108F~5110F,8694F,8695F)
  • -4編成内訳(8604F,8605F,8608F,8611F)
東横線日比谷線直通用8両編成
形式 2006年2月 2006年10月
1000系 9 9
所要 7 7
田園都市線10両編成
形式 2006年2月 2006年10月
8500系 35 31(-4)
8590系   2
2000系 3 3
5000系 7 10(+3)
45 46(+1)
所要 43 43
  • +7編成内訳(5159F~5165F)
  • -6編成内訳(8692F~8695F,8013F,8015F)
大井町線5両編成
形式 2006年2月 2006年10月
8000系 2 2※
8090系 10 10
8500系 4 4
8590系 1 3(+2)
9000系 1 1
18 20(+2)
所要 16 17(+1)

※1本(8005F)はドア誤作動により運用離脱中

  • +2編成内訳(8692F,8693F)
目黒線6両編成
形式 2006年2月 2006年10月
3000系 13 13
5080系 2 4(+2)
15 17(+2)
所要 13 15(+2)
  • +2編成内訳(5183F,5184F)
池上・多摩川線3両編成
形式 2006年2月 2006年10月
7600系 3 3
7700系 12 12
1000系 13 13
28 28
所要 26 26
世田谷線2両編成
形式 2006年2月 2006年10月
300形 10 10
所要 9 9

1985年度~1990年度の新造車両メモ

  • 1985年度: 8000系17次車 9000系1次車(01F)
  • 1986年度: 8000系18次車
  • 1987年度: 8000系19次車 9000系2次車(02F~07F)
  • 1988年度: 8000系20次車(8590系 0717・0817号) 9000系3次車(08F~13F) 1000系1次車(01,02F)
  • 1989年度: 8000系製造なし 9000系4次車(14F) 1000系2次車(03F~07F,10F,11F)
  • 1990年度: 8000系21次車(0718・0818号) 9000系5次車(15F) 1000系3次車(08F,12,13F)

東急5000系 乗務員扉と客扉の間の帯

扉間隔が2次車から広がったことと、扉のふちが広がったことにより、乗務員扉と客扉の間の帯が乗務員扉と近くなっています。

1次車5101号 2007-02-18 溝の口
写真
2次車5102号 2007-02-18 溝の口
写真