忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東急5000系車側灯部の帯

東急5000系、車側灯の帯が1次車は途切れているのに対し、2次車以降は連続しています。

1次車5101号 - 2007-03-10 宮崎台
写真
2次車5106号 - 2007-03-10 宮崎台
写真

3月21日追記: 5次車以降はくり抜きが大きく、ステンレスが少し見える形の模様。

PR

総合検測車試運転

本日(2007年2月25日)総合検測車の試運転が鷺沼~中央林間間で3往復運行されました。

写真

下り1本目 - あざみ野 2007-02-25
写真
下り1本目 - つくし野 2007-02-25
写真
上り2本目 - つくし野 2007-02-25
写真
下り2本目 - 江田 2007-02-25
写真
サヤ7950号 - 藤が丘 2007-02-25
写真
ジャンパ、蓄電池、空気溜め - デヤ7200号 鷺沼 2007-02-25
写真
架線検査ドームを下から - デヤ7290号 鷺沼 2007-02-25
写真
架線検査ドームを上から - デヤ7290号 長津田検車区 2007-02-25
写真
軌道検測用台車 - サヤ7950号 藤が丘 2007-02-25
写真

試運転の目的

デヤ2両に人気(ひとけ)はなく同じ区間を行ったり来たりの運転、しかも日曜日ですから検測ではないでしょう。サヤに日立の技術者とおぼしきの方(ヘルメットのロゴから推測)が1人添乗しておられたので、検測機器のテストか何かでしょうか。

サヤ7950号の座席とヘルメット - 鷺沼 2007-02-25
写真
日立製の主制御器 - デハ7200号 藤が丘 2007-02-25
写真
拡大
写真写真

運転ダイヤ(推定含む)

編成: 渋谷方からデヤ7200号、サヤ7590号、デヤ7290号

  • 下り1本目: 長津田12:49→中央林間12:56
  • 上り1本目: 中央林間13:02→藤が丘13:17/13:21→鷺沼13:29
  • 下り2本目: 鷺沼13:43→江田13:49/13:53→中央林間14:11
  • 上り2本目: 中央林間14:17→藤が丘14:32/14:36→江田14:39/14:45→鷺沼14:51
  • 下り3本目: 鷺沼14:58→江田15:04/15:08→中央林間15:26
  • 上り3本目: 中央林間15:32→江田15:50/15:54→鷺沼15:59
  • 下り4本目: 鷺沼16:13→江田16:19/16:23→長津田16:30

51059F営業運転開始

本日(2007年2月25日)から東武50050系51059Fが営業運転を開始しました。これにより東武の半蔵門線直通車両は30000系7本、50050系9本となりました。

2007-02-25 あざみ野
写真

関連記事:31607+31407半直離脱

東急 2002年12月~2003年5月の車両動向

東横線8両編成
形式 2002年12月 2003年5月
8000系 18 17(-1)
8590系 2 5(+3)
9000系 14 14
34 36(+2)
所要 32 33(+1)
  • +3編成内訳(8093F~8095F)
  • -1編成内訳(8027F)

2003年3月18日の営業を最後に8039Fが離脱し廃車を前提とした休車となっていましたが、9008Fのみなとみらい線内試運転に伴い(推測)2003年8月5日に営業運転へ復帰しました。結果的に一時的な離脱となったためこの表では反映させていません。

田園都市線10両編成
形式 2002年12月 2003年5月
8500系 40 36(-4)
8590系 2 0(-2)
2000系 3 3
5000系 1 6(+5)
46 45(-1)
所要 42 42
  • +5編成内訳(5102F~5106F)
  • -6編成内訳(8601F,8602F,8638F+8639F,8640F+8641F,8694F,8695F)
大井町線5両編成
形式 2002年12月 2003年5月
8000系 7 3(-4)
8090系 10 10
8500系 0 4(+4)
9000系 1 1
18 18
所要 16 16
  • +4編成内訳(8638~8641F)
  • -4編成内訳(8045~8049F)

2005年以前の東横線車両の出入り

2005年以前の東横線の車両の出入りを各サイトの情報からまとめてみました。入は営業開始日、出は回送日を使っています。ざっとまとめたので間違いがあるかもしれません。もしあればぜひコメントで指摘をお願いします。

  • 2000-08-06 ダイヤ改正 最大34運用(±0) 急行多摩川停車
  • 2001-03-22 8693F出 35
  • 2001-03-28 ダイヤ改正 最大31運用(-3) 特急新設、朝減便・スピードアップ
  • 2001-06-?? 8041F出 34
  • 2001-12-07 東横線増発 最大32運用(+1) 朝・深夜増発
  • =================
  • 2003-01-29 8693F入35
  • 2003-03-04 8027F出34
  • 2003-03-07 8695F入35
  • 2003-03-18 8039F出34
  • 2003-03-19 ダイヤ改正 最大33運用(+1) 朝増発、通勤特急新設、特急中目黒停車
  • 2003-03-21 8694F入35
  • ----------------------------
  • 2003-08-05 8039F入36
  • 2003-10-31 9008F出 35
  • =================
  • 2004-01-30~01-31 8011F・8029F・8033F・8035F・8037F出 30
  • 2004-02-01 ダイヤ改正 最大35運用(+2) みなとみらい線開通
  • 2004-02-01 9008・Y511~Y516入 37
  • ----------------------------
  • 2004-04-01 5151F入 38
  • 2004-04-02 8043F出 37
  • 2004-04-05 5152F入 37
  • 2004-04-06 8009F出 36
  • 2004-04-08 5153F入 38
  • ==================
  • 2005-02-24 8031F出 37
  • 2005-03-03 5154F入 38
  • 2005-03-04 8023F出 37
  • 2005-03-07 5155F入 38
  • 2005-03-24 8021F出 37
  • 2005-03-30 5156F入 38
  • ------------------
  • 2005-05-24 8025F出 37
  • 2005-05-26 5157F入 38
  • 2005-06-10 8007F出 37
  • 2005-06-13 5158F入 38
  • 2005-08-29 8691F出 37

2006年分は東急東横線 2006年2月~9月車両動向にあります。